干拓地排水

 長い年月をかけて、潟底なった土、この土は、大量の水分んでやわらかい。たとえ、水面上に顔を出した地面でも、人間が歩くとんでしまう。これは、土の中に余分な水があるからで、干陸促進するのに大切な仕事は、この水をぬくことである。
 水はけを良くする排水路役目は、雨がって、地表面から流れ出す水を集めるとともに、土の中の余分な水をしぼり出すことである。
 雨がらなくても、地下水が高いと余分な水はぬけないが、深い排水路ると、それにつれて地下水も下がる。ところが、この地下水は、排水路から遠ざかるほどに高くなってくるから、深さだけの問題ではなく、排水路と排水路の間隔関係する。
 で、干拓地内の排水計画は右の図のようになっている。300メートル間隔支線排水路に集まった水は幹線排水路に、そして、幹線排水路の水は、ポンプ場に流れてくみ出される。
 干拓工事が始まって、干陸が開始されるまでに6年近くの歳月をかけたが、その後の排水工事にも長い年月がかかる。地面の上を流れる水に比べて、土の中の余分な水は、長い時間をかけなければぬけないからである、ヘドロの状態から、いくつもの段階経て徐々改善しなければならない。この排水工事こそ、土地改良事業基本なのである。
 右ページの写真は、幹線排水路工事足取りをすもので、左上は、干陸干上った地面と、干陸開始前にポンプ船でられた最初排水路である。
 左下は、排水路を深める仕事で、この時点でも、まだ人間が歩けないほどやわらかく、写真の機械は、マーシードラグラインといって、水にくこともできる特殊なものである。
 右上は、マーシーでられた第二段階姿で、この状態になれば、人間だけでなく、何とか機械も走れるが、水ぎわに生えしげるで、川はばをせばめている。
 が川はばをせばめると、それだけ流れがさまたげられる。右下の写真は、の生えないようにモルタルマットという工法で、うすいコンクリートを張ってある、これが、最終段階幹線排水路である。

 


支線排水路

 左上は、第一段階の姿。この状態で時間をかけて土地を改良する。
 左下は、コンクリートのわくと同じくコンクリートの板で仕上げられた支線排水路。下の写真は、支線排水路が、幹線排水路に流れこむ姿である。

干拓地にりめぐらせた排水路の長さは、

 幹線排水路………7,120メートル

 支線排水路………43,070メートル

である。

前のページへ  目次へ  次のページへ