内灘村と河北潟

 河北潟にする町村は、金沢津幡宇ノ気内灘と四つあるが、内灘だけは、他の三つにべて事情なる。
 村全体面積の80パーセントは砂丘められ、明治末期の水田面積はわずかに45町歩しかなかった。総戸数910のうち、自分の田んぼを持つ農家は150で、ほとんどの人たちは漁業生計をたてていた。もちろん、内灘村で生産される米だけではりず、他町村から買入れなければならなかった。また、漁業も河北潟だけではなく、日本海の沿岸漁業で、年老いて海に出られなくなった人たちが、河北潟で魚をっていたのである。そして、このような状態昭和初期まいた。
 昭和の初期、日本をおそった経済恐慌は、内灘村とて例外でなく、漁業、かせぎ漁業の不振が、村全体を不況のどんにおとしいれた。内灘村の人たちが、漁業に執着する一方で、水田を求める気持ちの強さは、他の三町村比較にならない。これが、内灘村の特殊事情なのである。
 不況になると、公共事業やすのは、も変わりなく、昭和7年から8年にかけて、「時局匡救事業」……(今の言葉では救急)という名称われたのが、宮坂西荒屋室地内のうめたてで、当時工事設計書によれば、その内容のとおりである。
 砂丘の砂を、トロッコでぶちまで運搬して、右の図のような堤防き、水田4.6町歩を生みだした。運んだ砂は全部で4万4千立方メートル、潟底泥土3千立方メートル。総工事費1万8千円のうち、助成金は50パーセントの9千円だった。
 このうめたて工法は、銭屋五兵衛の時代と大差なく、ただ、近くに砂丘の豊富な砂があり、トロッコという、新しい運搬道具出現していたことである。堤防に使った、粗朶のくさりが早く、流されたものも多かったという。

 

 

 

 

 



内灘の試射場問題

 昭和25年、朝鮮戦争こり、日本に警察予備隊自衛隊)がけられ、産業面では、アメリカから兵器弾薬などの注文を受けてうるおった。この警察予備隊が使う弾薬米軍から買入れたが、買入れるためには、砲弾のテスト、つまり試験射必要だった。
 時の日本政府は、損害補償の少ない内灘砂丘に目をつけて、試射場候補地に選び、石川県選出林屋亀次郎参議院議員国務大臣)に担当させた。
 太平洋戦争けてから5年後の、この当時、内灘試射場問題は、地元町村はもとより革新政党労働団体などをきこんだ一大反対運動発展した。闘争詳細は別として、河北潟干拓と引きかえに、砂丘を接収するという線が、林屋国務大臣からされたらしい。
 昭和28年1月8日付の朝日新聞に、内灘、中山村長のとして、「河北潟干拓は、アメリカの技術導入すれば1年半か2ヶ年で完成するらしい(中略接収される砂丘の代わりに水田を提供するというなら賛成もしよう。希望するのは干拓2千町歩のうち、内灘地先の4百町歩前後だが、砂丘地の永久使用めるから、干拓せよと当方から持出すわけにはゆかぬ。いずれ政府から交捗があるものと想像され、そのとくと研究する」とある。
 試射場という予期しない問題から河北潟の干拓がクローズアップされたけれども、昭和32年、試射場の使用がち切りとなり、補償事業としての干拓事業も見送られた。かわって出てきたのが、内灘側の潟ぶちうめたてで、昭和7・8年頃と同じような工法がとられている。

 

 

 

 

 

 

 

 


前のページへ  目次へ  次のページへ