アルプラザ津幡のとなりの地下洪水調整池の横の水路にりっぱなミズアオイを発見しました。 もしやと思い、少し歩くと水路の上の方にも発見! これはと思い、バイパスの反対側の水路の続きをたどってみると、田んぼの間の水路にミズアオイが生えていました。 多分クロモであろう水草も大群生を作っています。 クロモも絶滅危惧種ですが、津幡町にはいっぱい残っているようです。 この水路にはメダカやゴリがいっぱいいます。
アルプラザ津幡の北側の公園です。
人目につかないようにひっそりと・・・
ちょうど花盛りです。
今はなきスペース津幡の建物が見えます
公園の上の方の様子 この地下に水が貯められる
調整池の説明看板
水路の上手にもありました
広い駐車場のような調整池の横です
バイパスの反対側(西の方)、 北中条の田んぼの間の水路です。
鉄塔があるのでわかりやすいかも わずかに見える茶色の屋根はシグナスです
「多分クロモ」も群生しています
オオカナダモかクロモか 区別はつきません